シカオさんとNIN とクリープハイプ
スガシカオさんのニコ生放送の日。
このニコ生放送の画像は、iPadのアプリで加工した映像で
NINのMVみたいってシカオさん言ってた。
カッコよかったけどちょっとシカオさんの姿がみえずらかったー!!
ときどき、フツーにみえたほうがよかったかも。。
7月26日は。。いそがしかった。
そのあとに、フジロック・フェスティバル’13の
1日目グリーン・ステージからNINE INCH NAILSの
You-Tubeでの中継があったからだ。
届けられたのは、雷鳴、鳴り響く中のパフォーマンス。
数年前のサマソニ2009年のとき。。
スガシカオさん出演と同じ日。。
NINE INCH NAILSは、MY CHEMICAL ROMANCEの前っていう
ラインナップで。。
あの日も、雷鳴、土砂降りのなかのパフォーマンスだった。
昨年同じステージにエド・シーランが立っていた。
JamesBlakeとエド・シーランを見に初フジロックを
体験していたので、You-Tubeでのこのスケールは、
このNINE INCH NAILSのスケールのデカさや
パフォーマンスの完璧さが
きっとその場ではものすごいんじゃないか?って
想像することができた。
最後の「Hurt」がもう、鳥肌でした。
こちらから見れます。
0:00:00 Copy of A
0:04:39 Sanctified
0:09:29 Came Back Haunted
0:13:51 1,000,000
0:17:55 March of the Pigs
0:22:06 Piggy
0:27:12 Reptile
0:33:35 Terrible Lie
0:38:34 Closer
0:43:02 Gave Up
0:47:37 Help Me I Am In Hell
0:49:08 Me, I’m Not
0:53:31 Find My Way
0:58:47 The Way Out Is Through
1:02:31 Wish
1:06:12 Survivalism
1:10:53 The Good Soldier
1:14:27 Only
1:18:47 The Hand that Feeds
1:22:21 Head Like a Hole
1:27:59 Hurt
そしてもうひとつが、7月24日にアルバムが発売された
クリープハイプのYouTubeにて生配信された
「MUSIC FRIDAY on Google+ | YouTube」
での、生演奏でした。
じつは、NINE INCH NAILSと交互にみていたのですが
話題もあって、いまごろなわけなのですが。。
CMで耳にのこる声とサビ。。
ヴォーカルの名前は、尾崎世界観。。なにそれ!ってことで。。
最初は、抵抗感満載だったのです。
ラジオで流れたアコースティックギターとバイオリンでの
尾崎世界観と長谷川カオナシさんの
「自分のことばかりでなさけなくなるよ」を聞いてやられました。
アルバムも捨て曲なし。
邦楽をあまり(シカオさん以外)聴かないのは、
予想できるメロディ、寒すぎて震えてすぐに
君にあいたくなる歌詞。
そういうものに辟易していたからなのだけど。
YOU-TUBEでみた「社会の窓」は、
不思議系女子が涙、バーバー流しながら
ライブのアンコールで流されるこの曲を聴いている。
「誰にでも出来る昼の仕事と
誰にも言えない夜の事
どこにも行かない悲しみと
どこにも行けないあたしの事は
アルバムの7曲目位で歌われる位がちょうどいい」
こんな歌詞の衝撃は、、スガシカオさん以来だなって思った。
Mステは、歌詞まちがえちゃったけど
いいおき土産ができたって、ラジオで語っていた。
« BATTLE STUDIES WORLD TOUR@TOKYO .2010.5.11 S | トップページ | そもそものきっかけ 2007-07-05 »
「クリープハイプ」カテゴリの記事
- 「私たちのハァハァ」新宿テアトル (舞台挨拶)見てきました。(2015.08.12)
- 「傷つける」 と 「傷口」(2014.10.14)
- クリープハイプ:連日の武道館 正社員編~有給休暇の使い道、これが私の生きる道~(2014.04.18)
- クリープハイプの伝説になるユースト(Ustream配信)!(2014.02.22)
- 音楽を聴く人のチカラ (2014.02.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1949507/53078289
この記事へのトラックバック一覧です: シカオさんとNIN とクリープハイプ:
« BATTLE STUDIES WORLD TOUR@TOKYO .2010.5.11 S | トップページ | そもそものきっかけ 2007-07-05 »
コメント